maya初心者の方向けにアニメーションの基本キーフレームについてまとめました。
これからMayaで3D制作を学びたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。
MAYAを使ったアニメーションの基礎を学ぼう
キーフレームとは?
アニメーションの作成時に、オブジェクトの状態を定義したフレームをキーフレームと言います。キーフレームとキーフレームの間は自動で補完された動きになります。
フレームレートとは?
動画1秒あたりに処理されるフレームの枚数です。フレーム毎秒はfps(frames per second)という単位で表します。フレームレートが24fpsの場合は1秒間に24枚の静止画を使って動きを表現します。24fpsで120フレームの場合は5秒のアニメーションが作成することができます。フレームレートの値が大きいほど滑らかな動きになりますが、フレーム数は多く必要になります。
フレームレートの設定は、メインメニューのウィンドウ→設定/プリファレンス→プリファレンスから設定できます。
プリファレンスのウインドウが開いたら、設定の項目にある作業単位の時間のプルダウンメニューからフレームレートを選びます。
キーフレームアニメーションのやり方
ステップ1:球体が移動する簡単なアニメーションを120フレーム使って作成します。
最初にポリゴンの球体を1つ作成します。
球体をオブジェクトモード選択した状態で、メインメニューの編集→グループ化しますを選びます。グループ化はショートカットCtrl (⌘)+Gでも実行できます。
グループ化を実行すると球体がgroupノードの中に格納されます。今回アニメーションはグループノードを利用して作成します。
ステップ2:球体とグループノードを分かりやすい名称に変更します。名称変更するには名称をダブルクリックすると変更できるようになります。名称の変更はアウトライナやチャネルボックスで行えます。今回はグループノードをg_ball、球体をballに変更しました。名称に日本語は使えません。
ステップ3:画面左上にある作業モードをアニメーションに変更します。
ステップ4:今回グループノード(g_ball)にキーフレームを打ちます。グループノードの選択はアウトライナまたはハイパーグラフを使って行います。ビューで選択すると球体(ball)が選択されてしまう為、ビューでは選択しません。
パイパーグラフを表示するには、メインメニューのウィンドウ→一般エディタ→パイパーグラフ:階層を選びます。
パイパーグラフのウィンドウが表示されました。表示が小さくて見づらい場合は、Aを押すとウィンドウ中央にズームして表示されます。
ステップ5:グループノードが選択された状態で、画面下にあるタイムライダの1フレームの位置にしてから、メインメニューのキー→キーの設定を選びます。ショートカットはsです。
キーが設定されると赤の縦線で表示されます。
チャネルボックスを見ると、移動、回転、スケールのXYZ全てにキーが設定されたことが確認できます。
ステップ6:アニメーション設定がしやすいようにfrontビューに切り替え、120フレームの目盛に移動します。
ステップ7:移動ツールに切り替え、球体(g_ball)をX方向(画面右端)に移動します。
ステップ8:sを押して120フレームにキーを設定します。
タイムスライダ右側にある再生ボタンを押してアニメーションを確認します。球体が左から右へ移動するアニメーションができました。
もし球体が動いていない場合は、グループノードに1フレームと120フレームにキーが設定されているか確認します。アニメーションを停止させる時は、四角の停止ボタンかESCを押します。
ステップ9:横移動だけでは面白くないので、上移動も追加します。タイムスライダの目盛りを60フレームに移動します。
ステップ10:移動ツールに切り替え、球体(g_ball)をY方向(上方向)に移動させます。
sを押してキーフレームを設定します。
再生すると山形状に球体が移動するアニメーションができました。
ステップ11:球体の速度には強弱があり一定ではありません。1から120フレームまで一定速度の動きにしたい場合は、グラフエディタを使います。グラフエディタを使うには、メインメニューのウィンドウ→グラフエディタを選びます。
ステップ12:グラフ内をマウスの左ボタンを押しながらドラッグして、キー全部を囲うように選択します。
ステップ13:キーが選択された状態で、リニア接線のボタンを押します。曲線が直線になりました。
ステップ14:アニメーションを再生すると球体が一定速度で移動することができました。
キーフレームアニメーションをする際によくある質問
キーを削除できますか?
削除したいキーフレームを選択してから、メインメニューのキー→キーの削除を選びます。
メインメニュー以外からも削除できます。キーを選択した状態でマウスを右クリックして出てきた項目からキーの削除を選びます。
画面にタイムスライダがありません。表示することはできますか?
メインメニューのウィンドウ→UI要素→タイムスライダにチェックを入れます。
再生するスピードが早いので遅くしたいのですが、どこでスピードを変えられますか?
プリファレンスのタイムスライダの項目にある再生の再生スピードを24fps×1に変更してみてください。